文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2024/04/01
質問:2689 小児慢性特定疾病(子どもの特定疾患)医療費助成の制度概要が知りたい
○対象者
町田市に居住する満18歳未満の方。(ただし、満18歳未満で認定を受け、引き続き医療券を交付されている方に限り満20歳まで延長可能です)
小児慢性特定疾病の対象となる病気の方で認定基準に該当する病状の方。
○医療機関
知事が指定した医療機関(指定医療機関)でのみ助成が受けられます。
○申請に必要な書類
保健予防課で申請書類等を配布していますのでお問い合わせください。
○申請窓口
市役所保健予防課
○医療券
申請書類を東京都で審査し、給付を決定した場合は医療券が東京都より郵送にて交付されます。標準の所要日数は、申請後約60日です。有効期間(申請受理日から1年)・月額自己負担限度額が表示されています。
○月額自己負担限度額
所得税額に応じて負担していただきます。医療機関の窓口でお支払ください。
○給付対象
医療費保険適用後の自己負担額(入院時食事療養費標準負担額は除く)から月額自己負担限度額を控除した額。
○医療券の使い方
上記医療機関の窓口に医療券と健康保険証を提示することにより、給付を受けることができます。
【詳細は保健予防課にお問い合わせください】
【関連FAQ】
2687 小児慢性特定疾病(子どもの特定疾患)の申請・届出窓口を知りたい
【関連リンク】
東京都の医療費助成制度
https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/1/2/484.html
【お問合せ先】
保健予防課 保健予防係
TEL:042-725-5422
FAX:050-3161-8634
担当課詳細:
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/hokenjo/hokenyobou.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2687 小児慢性特定疾病(子どもの特定疾患)の申請・届出窓口を知りたい
質問:4347 子どもが4月から小学生(高校生)になるのですが、義務教育就学児医療費助成(高校生等医療費助成制度)の申請は必要で
質問:2021 養育医療という制度は、どんなものなのですか
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ