キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問2121:コンビニ交付で暗証番号にロックがかかってしまった。(暗証番号を3回間違えてしまった。)
コンビニでの証明書取得には、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が必要です。
利用者証明用電子証明書のロック解除(暗証番号の初期化と再設定)は、練馬区内に6か所ある区民事務所の窓口で受付けをしています。
※令和6年7月25日からは一部のコンビニ等で解除できるようになりました。
【A】練馬区内に6か所ある区民事務所の窓口で手続き
1.本人が手続きをする場合に必要なもの
(1) 本人のマイナンバーカード
(2) 本人確認書類
窓口でのお手続きの際、マイナンバーカードに設定された住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)の入力ができない場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類(健康保険証などの氏名と住所または氏名と生年月日が確認できるもの)を1点お持ちください。
2.法定代理人(本人が15歳未満または成年被後見人の場合)が手続きをする場合に必要なもの
(1) 本人のマイナンバーカード(暗証番号を再設定するカード)
(2) 代理人の本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等の日本の官公署発行の顔写真付き本人確認書類の場合は1点、健康保険証、年金手帳などの氏名と住所が確認できるものの場合は2点お持ちください。
(3) 法定代理人であることを確認できる書類
(ア)15歳未満の方のカードを親権者が手続きする場合
親権者であることを確認できる戸籍謄本を窓口でご提示ください。
ただし、練馬区の戸籍や住民票で親権者であることを確認できるときは、戸籍謄本をお持ちいただく必要はございません。
(イ)成年被後見人の方のカードを成年後見人が手続きをする場合、または15歳未満の方のカードを未成年後見人が手続きをする場合
成年後見人または未成年後見人であることを確認できる登記事項証明書(6か月以内に取得したもの)の原本を窓口でご提示ください。
(4) 本人の本人確認書類
窓口でのお手続きの際、マイナンバーカードに設定された住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。住民基本台帳用暗証番号(4桁の数字)の入力ができない場合は、マイナンバーカード以外の本人確認書類(健康保険証などの氏名と住所または氏名と生年月日が確認できるもの)を1点お持ちください。
(参考)
15歳未満の方のカードは、法定代理人(親権者または未成年後見人)が、本人の代わりに窓口で暗証番号を入力して、再設定の手続きをします。
成年被後見人の方のカードは、法定代理人(成年後見人)が、窓口で暗証番号を入力して、再設定の手続きをします。
3.上記2に該当しない代理人が手続きをする場合
当日中のお手続きはできず、2回の来所が必要です。
また、代理人が日本の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等)をお持ちでないと、お手続きいただけません。
<初回来所時>
(1) 代理人の本人確認書類
窓口で照会書送付依頼書をご記入いただきます。
<2回目の来所時>
(1) 本人のマイナンバーカード(暗証番号を再設定するカード)
(2) 本人の本人確認書類
マイナンバーカード以外の本人確認書類(運転免許証、健康保険証などの官公署が発行した証明書)を1点お持ちください。
(3) 代理人の本人確認書類
日本の官公署発行の顔写真付き本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等)に限ります。
(4) 初回来所後、区から本人の自宅へ送付した照会書兼回答書
本人が委任内容や新しく設定する暗証番号を記入し、代理人に見られないように封緘したもの
(参考)
2回目の来所時に、職員が封緘された回答書をもとに暗証番号を入力して、再設定の手続きをします。
4.受付窓口
・練馬区民事務所 練馬区豊玉北6丁目12番1号 練馬区役所本庁舎1階マイナンバーカード交付コーナー 03-5984-4528
・早宮区民事務所 練馬区早宮1丁目44番19号 03-3994-6705
・光が丘区民事務所 練馬区光が丘2丁目9番6号 光が丘区民センター2階 03-5997-7711
・石神井区民事務所 練馬区石神井町3丁目30番26号 石神井庁舎1階 03-3995-1103
・大泉区民事務所 練馬区東大泉1丁目28番1号 リズモ大泉学園4階 03-3922-1171
・関区民事務所 練馬区関町北1丁目7番2号 関区民センター1階 03-3928-3046
5.受付時間
平日(月曜から金曜) 午前8時30分~午後6時30分(祝休日、12月29日~1月3日を除く)
土曜 午前9時~午後4時(祝休日、12月29日~1月3日を除く)
※土曜は練馬区民事務所のみ
【B】コンビニ等での手続きの流れ
○ STEP1(コンビニエンスストア等に行く前の準備)
スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、アプリ内において、署名用電子証明書の暗証番号(6桁~16桁の英数字)により本人確認をします。
専用アプリは、Google PlayまたはApp Storeにて「JPKI 暗証番号リセット」と検索いただくと入手できます。
○ STEP2(コンビニエンスストア等での手続き)
STEP1完了後24時間以内に、コンビニ等のマルチコピー機(キオスク端末)にて「行政サービスメニュー」を選択し、署名用電子証明書の暗証番号(6桁~16桁の英数字)を入力します。
その後、新たな利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を入力し、初期化・再設定が完了します。
※利用手数料は無料です。
○サービス提供店舗(2024年12月4日時点)
・全国のセブン‐イレブン
・イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」等)
・イオン北海道(「マックスバリュ」「ザ・ビッグ」「フードセンター」等一部店舗)
・イオン東北(「イオン」「イオンスタイル」等一部店舗)
・フジ
※その他コンビニ等については順次サービス拡大予定です。
スマートフォンの対応機種等の詳細は、次の地方公共団体情報システム機構ホームページでご案内しています。
マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定
https://www.j-lis.go.jp/jpki/idreset/idreset_index.html
【関連リンク】
マイナンバーカード用電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/mynumber/mynumber_card/ansho/shokika_kohteki.html
区民事務所一覧
https://www.city.nerima.tokyo.jp/shisetsu/shuccho/jimusho/index.html
【お問合せ先】
戸籍住民課 住民記録係
TEL:03-5984-2796
FAX:03-5984-1222
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2024/12/06
更新日: 2024/12/06
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問2622:住民税・森林環境税の証明書に、定額減税額は載りますか
質問2624:電話をすれば住民税の証明書を送ってもらえますか
質問2625:住民税の非課税証明書は、毎年練馬区から送付されてくるものではないのですか
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。