文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
防災・急病・事故
>
その他防災・急病・事故
>
Q&A詳細
更新日: 2025/04/02
質問:1492 産前産後期間の国民健康保険税の免除について聞きたい。
○概要
出産を予定している国民健康保険の被保険者について、出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間)の保険税を免除します。免除には届出が必要です。
※妊娠85日(4か月)以上の出産が対象です(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶の場合も含みます)。
※免除される保険税は、対象となる被保険者分の産前産後期間相当分です。その年度の保険税が0円になるとは限りません。産前産後期間相当分が免除され、その年度に納める保険税が減額となった場合、納税(更正)通知書によりお知らせします。また、払いすぎになった保険税は、還付又は他の納期・税目に充当されます。
※元々の保険税が課税限度額を超えている世帯の場合、産前産後期間相当分の保険税を免除しても、課税限度額のまま保険税が変わらない場合があります。
○届出
出産予定日の6か月前から届出ができます。出産後の届出も可能です。
〇届出に必要な書類
①町田市国民健康保険税 産前産後期間に係る保険税軽減届出書(市ホームページからダウンロードできます)
②次のいずれかの証明書類
(ア)母子健康手帳の表紙と、出産(分娩)予定日がわかる箇所(出産前の届出の場合)又は出生届出済証明(出産後の届出の場合)の写し
(イ)「死産証明書」の写し
(ウ)「死胎埋火葬許可証」の写し
(エ)その他、出産予定日又は出産日と、単胎妊娠または多胎妊娠の別を確認することができる書類
※町田市の母子健康手帳を添付の場合、出産(分娩)予定日は4ページ、出生届出済証明は1ページにあります。多胎妊娠の場合は、人数分の写しを添付してください。
〇届出先
①保険年金課保険加入係(市庁舎1階106窓口)、各市民センター(忠生・鶴川・南・なるせ駅前・堺・小山)窓口
②郵送(〒194-8520 東京都町田市森野2-2-22 保険年金課保険加入係 宛)
※2025年2月から、株式会社グラファーの提供する「Grafferスマート申請」サイトを使用するオンラインでの届出が可能となっています。(市ホームページからアクセス。)
【関連リンク】
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/hokenzei/keigen/sanzensango.html
【お問合せ先】
保険年金課 保険加入係
TEL:042-724-2124
FAX:050-3101-5154
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/honen.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2691 国民年金の産前産後期間の免除について聞きたい
質問:4577 国民健康保険の出産育児一時金の直接支払い制度とはどのようなものですか。
質問:4104 出産育児一時金の「直接支払制度」と「受取代理制度」の違いについて教えてください。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ