町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2024/07/01
  • 質問:1822 交通災害共済(ちょこっと共済)について知りたい

  • ■制度について
    東京都の全市町村がその住民の方々を対象に、共同で実施する公的な交通災害共済制度です。東京都に在住の皆さんが会費を出し合って会員となり、交通事故にあって治療を受けた会員の方に、その会費の中からお見舞い金をお支払いします。
    なお、見舞金という性質上、交通事故を起こした際の賠償に対する補償はありません。

    ■申し込み対象者
    加入できるのは町田市に住民登録のある方です。他市にお住まいで町田市在勤や在学の方は申込みできません。
    また、自治会やサークルなどで団体でまとめて加入することができます(団体加入)。

    ■申し込み期間
    いつでも申込みできます。共済期間は、加入申込みの翌日から年度末の3月31日までとなります。(例:2024年6月1日にお申込みいただいた場合、共済期間は2024年6月2日から2025年3月31日になります。)
    ※毎年2月から3月31日までの期間は予約申込みを受け付けています。この期間に予約申込みいただいた場合、共済期間は4月1日から翌年の3月31日までになります。(例:2024年2月1日にお申込みいただいた場合、共済期間は2024年4月1日から2025年3月31日になります。)

    ■申し込み場所
    市民生活安全課、各市民センター、市内の金融機関(一部を除く)で受け付けています。
    ※申し込みを受け付けていない場所
    連絡所、ゆうちょ銀行、三菱UFJ信託銀行、新生銀行

    ■特別会員とは
    消防団員、町田交通安全協会役員、南大沢交通安全協会役員で町田市在住の方、町田地域交通安全活動推進委員、南大沢地域交通安全活動推進委員で町田市在住の方、町田防犯協会役員、南大沢防犯協会役員で町田市在住の方は、市費の負担でBコース(500円)に加入しています。
    Aコース(1,000円)に変更する場合は、再度ご自分でBコースに加入する必要があります。

    ■その他詳細について
    その他詳細については関連リンクをご覧ください。




    【関連リンク】

    ちょこっと共済(東京都市町村民交通災害共済)
    http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/kotsu/anzen/mutual.html



    【お問合せ先】

    市民生活安全課
    TEL:042-724-4003
    FAX:050-3160-8039

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/bousaianzen/bousai02.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。