文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
子育て・子ども
>
健診・相談
>
Q&A詳細
更新日: 2025/04/01
質問:2021 養育医療という制度は、どんなものなのですか
未熟児養育医療給付制度とは、乳児(1歳未満のお子様)が指定養育医療機関において入院治療を受ける場合に、出生時から退院するまでの間、医療費等の自己負担分を公費で負担する制度です。
○給付の対象
1 出生時体重が2,000グラム以下の方
2 生活力が特に薄弱で、次のいずれかの症状がある方
ア 一般状況(運動不安・けいれん・運動異常)
イ 体温が摂氏34度以下
ウ 呼吸器、循環器系(強度のチアノーゼが持続、呼吸数が毎分30以下など)
エ 消化器系(生後24時間以上排便がない、48時間以上嘔吐が持続など)
オ 黄だん(生後数時間以内に出現、異常に強い場合など)
○助成内容
入院中の医療費(健康保険適用)の自己負担分及び入院中の食事代(ミルク代)の自己負担分が対象となります。
※退院後の再入院の場合、養育医療の対象とはなりません。
◇提出書類、申請、認定等の詳細は、保健予防課保健予防係にお問い合わせください。
【問い合わせ先】 保健予防課保健予防係 042-725-5422(市庁舎7階704窓口)
【関連リンク】
未熟児養育医療費助成
https://kosodate-machida.tokyo.jp/mokuteki/2/4/5063.html
【お問合せ先】
保健予防課 保健予防係
TEL:042-725-5422
FAX:050-3161-8634
担当課詳細:
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/hokenjo/hokenyobou.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2689 小児慢性特定疾病(子どもの特定疾患)医療費助成の制度概要が知りたい
質問:2908 後期高齢者医療制度の「医療費等通知書」は確定申告の資料として使えますか。
質問:3859 児童手当について教えてください
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ