文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2023/12/20
質問:2127 「調整池(ちょうせいち・ちょうせいいけ)」とは?
調整池とは、大雨が降った際に、雨水を一時的に貯めて、河川へ流れ込むスピードと量を調節する施設です。
林や田畑などには、雨水を一時的に溜めたり、地面に浸透させたりする機能(保水・遊水機能といいます)があります。近年、林や田畑が開発され、地表面がコンクリートやアスファルトなどで覆われるところが多くなりました。そのため保水・遊水機能が低下し、短い時間で多くの雨水が川に流れ込むようになり、洪水の危険性が高くなりました。 洪水を防ぐには、川幅を広げたり、川底を掘るなどして、より多くの雨水が流せるような河川整備をすることが効果的ですが、多額のお金と膨大な時間が必要です。
そこで、雨を溜めたり浸透させる施設である調整池を開発時に作ることで大雨時の雨水を一時的に貯留し、雨水が一気に河川に流れ込むのを防ぎます。
【関連FAQ】
2129 「総合治水対策」ってなに?
【お問合せ先】
下水道管理課 管理係
TEL:042-724-4328
FAX:050-3161-6872
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/gesui/gesui02.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:4591 「町田市市街化調整区域における適正な土地利用の調整に関する条例」/調整区域条例とは、どのようなものですか?
質問:4948 「町田市市街化調整区域における適正な土地利用の調整に関する条例」/現在の土地利用している場合でも、手続きが必要に
質問:4592 「町田市市街化調整区域における適正な土地利用の調整に関する条例」/どのような規制、基準がかかるのですか?
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ