文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2020/09/04
質問:2323 介護保険制度の概要について知りたい
■介護保険制度のしくみはどうなっていますか
40歳以上の方が被保険者(加入者)として保険料を負担し、「要介護(要支援)認定」で介護や支援が必要と認定された時、介護サービスを利用できます。利用する際の負担割合は、40歳以上64歳以下の方は1割です。65歳以上の方は、所得に応じて1割または2割、3割を負担します。また、介護度や年齢により介護サービスを利用できる条件が異なります。
○65歳以上の方(第1号被保険者)
サービスが利用できる方 日常生活に介護や支援が必要な方
保険料 各区市町村で定められた保険料
保険料の納め方
(特別徴収)老齢・退職・遺族・障害年金から天引き
(普通徴収)年金の受給額が18万円未満の方などは市からの納入通知書などにより納入。
○40~64歳の方(第2号被保険者)
サービスが利用できる方 加齢に伴い生じた病気(16種類の特定疾病)で介護や支援が必要な方。
保険料
(国民健康保険加入の方)医療保険分と介護保険分の合計額を国民健康保険税として負担。詳細は保険年金課保険加入係にお問い合わせください。
(職場の健康保険加入の方)加入している健康保険ごとの算出により決定。詳細は加入している健康保険にお問い合わせください。
保険料の納め方
(国民健康保険加入の方)住民票の世帯主が国民健康保険税として納入
(職場の健康保険加入の方)給料から天引き
■介護保険認定申請書配布受付場所
介護保険課(市庁舎1階111番窓口)、各市民センター、各高齢者支援センター、各あんしん相談室で配布・受付します。書式は、町田市ホームページからもダウンロードできます。
受付時間は平日8時30分~17時までです。各高齢者支援センター,各あんしん相談室は土曜も営業中です。
【問合せ先】
介護保険課(TEL:042-724-4365) 各高齢者支援センター(連絡先FAQ№2319)
【関連FAQ】
2390 要介護認定申請(手続き)について教えてほしい。
2398 介護保険のサービスの種類はどんなものがありますか。
【関連リンク】
介護保険のしくみ
http://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/kaigo/shikumi/index.html
【お問合せ先】
介護保険課 認定係
TEL:042-724-4365
FAX:050-3101-6664
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kaigohoken.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2318 65歳未満でも介護保険のサービスが受けられる場合があると聞いたのですが
質問:2383 介護保険の対象はどのような人ですか。
質問:4215 第8期介護保険事業計画の介護保険料月額基準額が第7期より高いのはなぜですか。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ