町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2023/04/01
  • 質問:2338 救急通報(旧:緊急通報)システムとはどういうものですか

  • 専用の通報機器をお貸しして、在宅生活の安全を確保するものです。
    電話回線に通報機器を接続して、緊急時に通報機器(本体またはペンダント型の機器)のボタンを押すと民間の警備会社へつながります。

    <対象者(全てに該当する方)>
    ○65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯の方(同居の家族が日中不在になる方を含む)
    ○身体上慢性疾患等があり、発作の恐れがあるなど日常生活を営むうえで常時注意を要する状態で、緊急時の対応が困難な方

    <方式>
     緊急時に民間の受信センターが通報を受信し、利用者宅の近くに待機している現場派遣員がかけつけます。状況により受信センターや現場派遣員が救急車を要請します。

    <利用者負担額>
    市・都民税が非課税の方は費用負担はありません。
    市・都民税が課税されている方は新規設置時に機器設置費用等の1割の負担があります。

    <申し込み>
    担当の高齢者支援センターにご相談ください。

    【問合せ先】
    高齢者支援課  042-724-2141(相談のみ)
    市内の各高齢者支援センター(相談・申請受付) ※高齢者支援センター連絡先(FAQ№2319)





    【関連リンク】

    介護保険以外の介護サービス
    http://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/kaigo/information/other_service.html



    【お問合せ先】

    高齢者支援課 高齢者相談・支援担当
    TEL:042-724-2141
    FAX:050-3101-6180

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kourei.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。