文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2022/04/01
質問:2600 アライグマ・ハクビシンを外で見たので、自分で駆除したい。
アライグマ・ハクビシンを捕獲するためには、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により、都道府県が出している許可等が必要です。許可なくアライグマ・ハクビシンを捕獲・駆除することはできません。
■アライグマ・ハクビシンを寄せ付けないためには
①餌を与えない
ごみやペットの餌を外に放置したり、庭の果樹を実がなったままにしないようにしましょう。
②家屋内に侵入できないよう、隙間や穴を塞ぐ
侵入口になりそうな隙間を発見した場合、金網等で塞ぎましょう。庭木をつたって屋根裏等に入ることがあるので、屋根へ延びる庭木はこまめに剪定しましょう。
【関連FAQ】
2494 農作物に対する有害鳥獣被害について対応してほしい。
2599 建物に住み着いた外来生物のアライグマ・ハクビシンを駆除してほしい。
【関連リンク】
アライグマ・ハクビシン防除事業
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/kankyo/midori/gairaishu/araigumahakubishin.html
「外来種」被害を防ぎましょう
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/kankyo/midori/gairaishu/20120828180406476.html
【お問合せ先】
環境共生課 生活環境係
TEL:042-724-4391
FAX:050-3160-5478
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/seisou/hozen.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:3520 負傷をして瀕死の状態の動物がいるので保護してほしい
質問:2599 敷地内で被害を及ぼす外来生物のアライグマ・ハクビシンを駆除してほしい。
質問:6056 死亡野鳥を見つけたのですが、鳥インフルエンザが心配です。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ