文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2023/04/01
質問:3183 公的個人認証(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の申請方法について
マイナンバーカードを持参し、本人確認書類を揃えてマイナンバーカードセンター、市民課、又は各市民センター窓口にて申請します。
○郵送ではお受けできません。
○発行手数料:無料です。ただし、マイナンバーカードの有料再交付と同時に電子証明書を発行する場合、200円の手数料がかかります。
○有効期限は、下記のいずれかの早い日まで
①有効期間は発行日後申請者の5回目の誕生日
②マイナンバーカードの有効期限満了日
③申請者が利用者証明用電子証明書の発行を受けている場合には、その有効期間が満了する日。
※ただし、その間に住所の異動や修正、または氏名の変更や文字修正等があった場合は、事実発生日をもって署名用電子証明書は失効します。
なお、住居表示や区画整理等、当市の都合による住所の変更を行った場合は、基本的に失効することはありません。
ただし、処理中に何らかの影響により失効してしまう場合も想定されますので、住居表示や区画整理等の実施された該当地区にお住まいの方は、住所変更後に公的個人認証ポータルサイト(下記URL参照)にて有効性の確認を行ってください。その際に万が一失効してしまっている場合は、市役所市民課までご連絡ください。
公的個人認証サービスポータルサイトのオンライン窓口のページ
http://www.jpki.go.jp/online/index.html
代理人による申請の場合は、ご持参いただく本人確認書類が本人申請の場合と異なります。
詳細は市民課マイナンバー係(電話:042-860-6195)にお問い合わせ下さい。
【関連FAQ】
3178 電子証明書とは何ですか?
7053 署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書はどのような時に使うのですか。
3179 電子証明書の有効期間・更新や手数料について
3182 公的個人認証(電子証明書)でどのような申請・届出ができるのですか?
【関連リンク】
電子証明書の申請案内(公的個人認証サービス)
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/touroku/juukicard/koutekikojinninsyou.html
【お問合せ先】
市民課 マイナンバー係
TEL:042-860-6195
FAX:050-3085-6262
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/shimin/shimin01.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:3178 電子証明書とは何ですか?
質問:6346 コンビニエンスストア等で証明書を取得するための条件はありますか?
質問:7038 【マイナンバー】マイナンバーカード(個人番号カード)は何に使えるのですか。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ