文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2023/04/01
質問:3877 非自発的失業者に対する国民健康保険税の軽減とはどういうものですか?
倒産などで職を失った失業者が安心して医療にかかれるよう、国民健康保険税の負担軽減を行うものです。
■対象者:離職日の翌日から翌年度末までの期間において
(1)雇用保険の特定受給資格者(倒産、解雇などによる離職)
(2)雇用保険の特定理由離職者(雇い止めなどによる離職)
として失業等給付を受ける方です。(失業時点で65歳未満)
(該当する離職理由コード:11.12.21.22.23.31.32.33.34)
■軽減額:国民健康保険税は前年中の総所得金額等により算定します。
軽減は前年の給与所得をその30/100とみなして行います。
■軽減期間:離職日の翌日の属する月から、その月の属する年度の翌年度末までです。
*雇用保険の失業等給付を受ける期間とは異なります。
*国民健康保険に加入中は、途中で就職しても引き続き対象となりますが、会社の健康保険に加入するなど国民健康保険を脱退すると終了します。
■軽減の受け方:軽減を受けるためには、雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知と国民健康保険被保険者証を用意した上で、申請が必要になります。
申請先は保険年金課保険加入係と各市民センターです。加入される際に案内しています。
【お問合せ先】
保険年金課 保険加入係
TEL:042-724-2124
FAX:050-3101-5154
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/honen.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:3883 非自発的失業者に対する高額療養費の所得区分の判定とはどういうものですか?
質問:1500 国民健康保険の保険税はどのように計算するのですか
質問:4380 後期高齢者医療保険料の均等割の軽減措置は、どうなりますか。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ