文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2025/04/01
質問:3933 身体障害者手帳(聴覚障がい者)をお持ちでない高齢者に対する補聴器購入費用の助成について
加齢性難聴の高齢者を対象に、補聴器購入費の助成金交付を受付しています。
【対象者】
1 市内在住の65歳以上の方
2 市民税非課税の方
3 医師(耳鼻咽喉科)による診察と聴力検査の結果(原則として、両耳とも平均聴力レベルが40dB以上70dB未満であること)により、補聴器の必要性があると認められた方
※こちらが指定する医師意見書の提出が必要となります。申請が正式に受理されたのち医師意見書を市から郵送いたしますので、その後受診してください。
4 身体障害者手帳の聴覚障がいの対象とならない方
5 過去5年間にこの事業による助成を受けていない方
6 介護予防事業等への参加とアンケートへの回答にご協力いただける方
※既に購入された補聴器については、助成の対象外となります。補聴器購入費以外(集音器や付属品のみ、修理やメンテナンス等)の費用は助成対象外です。
【助成額上限】30,000円
※補聴器本体(付属する電池、イヤーモールドを含む)の購入費のみが対象となります。また、購入費が上限額に満たない場合は、購入費が助成額となります。
【申請方法】
1 町田市ホームページからオンライン申請
2 「町田市高齢者補聴器購入費助成金交付申請書」に必要事項をご記入いただき、高齢者支援課まで提出。(郵送可)
【配布先】
チラシ…高齢者支援課、高齢者支援センター、市内の医療機関(耳鼻咽喉科)
申請書…高齢者支援課、高齢者支援センター
【関連リンク】
高齢者補聴器購入費助成
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/seikatsukurashi/hocyouki.html
【お問合せ先】
高齢者支援課 高齢者相談・支援担当
TEL:042-724-2141
FAX:050-3101-6180
担当課詳細:
https://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kourei.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:1966 身体障害者手帳の返還について
質問:1982 障がい者の自動車運転免許取得の助成について
質問:1971 身体障がいや知的障がいのある人のための医療費助成について
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ