文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2025/04/01
質問:3944 救急医療情報キットとは何ですか/どこでもらえますか
救急医療情報キットとは、「かかりつけ医」「緊急連絡先」などの救急医療情報を記入した用紙(「救急医療情報記録用紙」)を入れた筒型の容器のことです。
○救急医療情報キットの目的
救急時等に救急隊が情報を確認し、スムーズに医療機関に搬送・情報提供を行うこと(救急医療情報キットはご自宅の冷蔵庫内に保管してください。)
〇救急医療情報キットの種類
救急医療情報キットには、「自作用キット」と「配布用キット」の2種類があります。
【自作用キット】
ご自身で透明の筒型容器をご用意いただき、作成するものです。
どなたでも簡単に作成していただけます。
作り方の詳細については町田市ホームページをご確認ください。
【配布用キット】
「救急医療情報記録用紙」「ロゴマーク」「筒型容器」がセットになっています。
65歳以上のおひとり暮らしの方(日中独居の方を含む)で自作用キットの作成が困難な方を対象に配布しています。
なお、数に限りがあるため、「75歳以上のおひとり暮らし(日中独居の方を含む)で自作用キットの作成が困難な方」から優先して配布しています。ご希望の方はお住まいの地域の高齢者支援センターか、市役所高齢者支援課にお問い合わせください。
○救急医療情報記録用紙・配布用キットの配布場所
①高齢者支援センター②町田市高齢者支援課窓口
※在庫状況の確認のため、事前にお問い合わせいただけますようお願いします。
【関連リンク】
どなたでも簡単に「救急医療情報キット」を作成できるようになります!
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/oshirase/kyuukyuuiryouzyouhoukitto.html
【お問合せ先】
高齢者支援課 医療・介護連携/認知症施策担当
TEL:042-724-2140
FAX:050-3101-6180
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kourei.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2007 救急当番病院等の問合わせについて
質問:2500 AIチャットボットについて知りたい
質問:3865 現在持っている「保険証(後期高齢者医療被保険者証)」の有効期限が2025(令和7)年7月31日で切れますが、その
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ