文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2025/04/01
質問:3969 認知症高齢者の介護や医療について相談したい。(認知症高齢者相談・もの忘れ相談・認知症電話相談)
相談は、電話による相談と、面談による相談があります。
①電話による相談(認知症電話相談窓口)
認知症に関する心配事、症状について、病院の選び方、必要なサービスなど、ご本人だけでなく、ご家族や関係者の方も相談できます。
看護師や精神保健福祉士など専門の相談員が必要な情報提供や、関係機関との調整をします。
認知症電話相談は、東京都の指定を受けている認知症疾患医療センター(鶴川サナトリウム病院)が市から委託を受け、実施しています。
②面談による相談(医師によるもの忘れ相談。臨床心理士による介護者等相談)
専門医や臨床心理士等が、認知症についての困りごとや介護・医療について相談に応じます。専門相談は、ご希望や相談内容を調整したうえで予約とさせていただきます(無料)。ご相談・お申し込みは,各担当地域の高齢者支援センターへ。
※認知症電話相談窓口電話番号 (0120-115-513)
※医師のよるもの忘れ相談(予約制)は、市内12ヶ所の高齢者支援センターでそれぞれ月1回実施 <ご相談・お申込み先> 各地域の高齢者支援センターへ
※臨床心理士による介護相談(予約制)は、市内12ヶ所の高齢者支援センターでそれぞれ原則月1回を上限として年間8回実施(奇数月は必ず実施しています) <ご相談・お申込み先> 各地域の高齢者支援センターへ
【問合せ】高齢者支援課042-724-2140
【関連リンク】
認知症相談窓口
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/ninchishojoho/ninchishomadoguchi/index.html
高齢者支援センター(地域包括支援センター)
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/mijikanasodan/koureisha_shien_center.html
【お問合せ先】
高齢者支援課 医療・介護連携/認知症施策担当
TEL:042-724-2140
FAX:050-3101-6180
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kourei.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:2342 町田市認知症等による行方不明高齢者家族支援サービス事業(GPS)とは
質問:4512 認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の入所申込の仕方について教えてください。
質問:1121 認知症ケアパスとは何ですか/どこでもらえますか
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ