町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2025/04/01
  • 質問:3969 認知症高齢者の介護や医療について相談したい。(認知症高齢者相談・もの忘れ相談・認知症電話相談)

  • 相談は、電話による相談と、面談による相談があります。
    ①電話による相談(認知症電話相談窓口)
    認知症に関する心配事、症状について、病院の選び方、必要なサービスなど、ご本人だけでなく、ご家族や関係者の方も相談できます。
    看護師や精神保健福祉士など専門の相談員が必要な情報提供や、関係機関との調整をします。
    認知症電話相談は、東京都の指定を受けている認知症疾患医療センター(鶴川サナトリウム病院)が市から委託を受け、実施しています。
    ②面談による相談(医師によるもの忘れ相談。臨床心理士による介護者等相談)
    専門医や臨床心理士等が、認知症についての困りごとや介護・医療について相談に応じます。専門相談は、ご希望や相談内容を調整したうえで予約とさせていただきます(無料)。ご相談・お申し込みは,各担当地域の高齢者支援センターへ。
    ※認知症電話相談窓口電話番号 (0120-115-513)
    ※医師のよるもの忘れ相談(予約制)は、市内12ヶ所の高齢者支援センターでそれぞれ月1回実施 <ご相談・お申込み先> 各地域の高齢者支援センターへ
    ※臨床心理士による介護相談(予約制)は、市内12ヶ所の高齢者支援センターでそれぞれ原則月1回を上限として年間8回実施(奇数月は必ず実施しています) <ご相談・お申込み先> 各地域の高齢者支援センターへ

    【問合せ】高齢者支援課042-724-2140




    【関連リンク】

    認知症相談窓口
    https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/ninchishojoho/ninchishomadoguchi/index.html

    高齢者支援センター(地域包括支援センター)
    https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old/shiminnokatae/mijikanasodan/koureisha_shien_center.html



    【お問合せ先】

    高齢者支援課 医療・介護連携/認知症施策担当
    TEL:042-724-2140
    FAX:050-3101-6180

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/kourei.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。