町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2022/04/01
  • 質問:4406 高額療養費自己負担限度額について教えてください(年齢・所得によって変わります)

  • ☆70歳未満の場合

      ア(上位)・・・252,600円+(医療費10割-842,000円)×1%
      イ(上位)・・・167,400円+(医療費10割-558,000円)×1%
      ウ(一般)・・・80,100円+(医療費10割-267,000円)×1%
      エ(一般)・・・57,600円
      オ(非課税)・・・35,400円
        
        ア:住民税課税世帯で基礎控除後の所得が901万円を超える世帯の方。住民税の申告がない方もアとなります。
        イ:住民税課税世帯で基礎控除後の所得が600万円超~901万円以下の世帯の方
        ウ:住民税課税世帯で基礎控除後の所得が210万円超~600万円以下の世帯の方
        エ:住民税課税世帯で基礎控除後の所得が210万円以下の世帯の方
        オ:同一世帯の世帯主と全ての国民健康保険被保険者が住民税非課税の世帯の方

    ☆70歳以上の場合(後期高齢者医療制度加入者は除く。)
        
       現役並み所得者Ⅲ(課税所得690万円以上)
          ・・・252,600円+(医療費10割-842,000円)×1%
       現役並み所得者Ⅱ(課税所得380万円以上690万円未満)
          ・・・167,400円+(医療費10割-558,000円)×1%
       現役並み所得者Ⅰ(課税所得145万円以上380万円未満)
          ・・・80,100円+(医療費10割-267,000円)×1%
       一般・・・18,000円(月に外来のみの場合) 年間144,000円(8月~翌年7月の外来のみの合計)
             57,600円(入院されている方がいる場合)
       低所得Ⅱ・・・8,000円(月に外来のみの場合)
               24,600円(入院されている方がいる場合)
       低所得Ⅰ・・・8,000円(月に外来のみの場合)
               15,000円(入院されている方がいる場合)
       
     ○現役並み所得者とは高齢者受給者証が3割負担をお持ちの方。課税所得は、同一世帯内の70歳以上75歳未満の被保険者の方の合計。
     ○低所得者は同一世帯の世帯主とすべての国保被保険者が住民税非課税の世帯
     ○一般は現役並み所得、低所得以外の世帯です。




    【関連FAQ】



    【関連リンク】

    高額療養費
    http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/hoken/kokuho/ironnakyuufu/kougaku.html



    【お問合せ先】

    保険年金課 保険給付係
    TEL:042-724-2130
    FAX:050-3101-5154

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/honen.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。