文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2024/10/15
質問:4411 「東京都心身障害者扶養共済制度(任意加入の共済制度)」の制度を知りたい
「東京都心身障害者扶養共済制度(任意加入の共済制度)」
障がい者を扶養する保護者に万一のこと(死亡・重度障害)があったとき、残された障がい者の生活の安定と福祉の増進に資するとともに、障がい者の将来に対して保護者が抱く不安の軽減を図ることを目的としています。
「加入要件」加入資格…次のすべての要件を満たしている方。都内に住所を有し、年度初日(4月1日)の加入者の年齢が65歳未満で、各種保険契約の対象となる健康状態で次の障がい者の保護者であること。①知的障がい者②身体障がい者(1級~3級)③精神又は身体に永続的な障がいがあり、その程度が①又は②と同程度の方(脳性まひ、進行性筋萎縮証、自閉症、血友病など。手帳に代わり診断書で判断)
「掛金」…障がい者1人つき2口まで。加入者の年齢によって変わり(9.300円から23,300円)、かつ改定されることがあります。納付期間は、加入期間が20年以上で、かつ加入者の年度初日の年齢が65歳になるまでです。
※掛金の減額、税制上の優遇措置があります。※脱退の申し出をしないで、掛金を2か月滞納したときは資格消滅し、掛金はお返ししません
「年金の支給」…年金支給の申請に基づき、加入者が死亡又は重度の障がいと認められたときは、その月から障がい者本人の口座に1口あたり月額20,000円終身支給されます。
加入申し込み時には、住民票等が必要になります。なお、必要書類を揃えてお申し込みをいただいてから、加入の承認までは2か月程度の期間を要します。
問合わせ・提出先 障がい福祉課福祉係 042-724-2148 Fax 050-3101-1653
または、お住まいの地域の障がい者支援センター
【お問合せ先】
障がい福祉課 福祉係
TEL:042-724-2148
FAX:050-3101-1653
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/hukushi/hukushi03.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:4684 ちょこっと共済は自転車保険に当たるのか?
質問:4683 自転車保険を取り扱っている事業者について知りたい。
質問:1437 厚生(共済)年金に加入していましたが、会社を退職しました。手続きはどのようにしたらよいですか
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ