町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
更新日: 2022/04/01
  • 質問:4423 庭木を伐採した際に出る枝や幹(剪定枝)の出し方について教えてください。

  • 剪定枝は「資源」として集積所から収集いたします。
    ◆剪定枝の出し方
    ○「資源」として集積所から収集いたします。戸別収集ではありませんので、出す場所にご注意ください。
    ○月2回の収集です。収集日の午前8時30分までに出してください。
    ○排出できる束数に制限はありませんが、集積所ごとに、通行の支障にならない範囲でお願いいたします。
    ○枝木は、1束の直径30㎝×長さ60㎝以内に束ねてください。(1本の太さは直径10㎝まで)
    ※収集に出すのではなく、ご自分で剪定枝資源化センターに持込む(有料)場合は、枝1本の太さは30cm以内、長さ2m以内まで搬入できます。

    ◆剪定枝として出すことができないもの
    ○キョウチクトウ、あせび、うるし、カクレミノ、ユズリハ、ユーカリなどの毒のある樹木
    ○シュロの木、竹、笹、篠、ツルなど堆肥に適さないもの
    ○草花、雑草、落ち葉、樹木の根、剪定くず
    ※これらは燃やせるごみの日に45リットルまでの大きさの透明または半透明の袋(指定収集袋以外)で、90リットル相当まで無料で出すことができます。(1本の太さは直径10㎝まで)
    また、袋で出すことが困難なものは、ひもで束ねて2束まで出すことができます。                                  ○集積所に出せるサイズ(1本の太さが10cm長さ60cm)を超えているもの                                  ※長さ140cm、直径15cm以下、10㎏以下の場合は【燃やせないごみ】として、40リットルの指定収集袋でお出しください。これを超えるものは【粗大ごみ】としてお出しください。
                                              ◆事業者
    ○事業者が排出する剪定枝は、集積所に出すことはできません。自己処理が原則です。有料持込の問合せ先 町田市剪定枝資源化センター(042-708-4772)          




    【関連FAQ】



    【関連リンク】

    剪定枝の出し方
    https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/gomi/gominowakekata/gomi-dashikata/shigen/senteisi.html



    【お問合せ先】

    ごみ収集課 ごみ相談係
    TEL:042-797-7111
    FAX:042-797-7158

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/seisou/seisou04.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。