文字サイズ:
キーワード検索(質問文で検索する場合は、下記「質問文で検索」にチェックしてください。)
組織からの検索
組織 [部]
組織 [課](組織 [部] を選択してください)
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索(内容に近いFAQを表示します)
≫検索オプション
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ
町田市FAQ
>
Q&A詳細
更新日: 2023/04/03
質問:4425 後期高齢者医療被保険者証(保険証)を紛失しました。どのような手続きが必要ですか。
再交付の申請をしてください。
申請書提出先:市庁舎1階 保険年金課 高齢者医療係、
南・鶴川・忠生・堺・なるせ駅前・小山の各市民センター (即日交付不可)
原則、翌日以降に郵送にて送付します。
・即日交付できるのは、保険年金課へ平日申請し、且つ必要書類が揃っている場合に限ります。
(日曜開庁時に申請した場合は、後期高齢者医療標準システムが稼動している翌週の平日に交付し、簡易書留にて郵送します。)
(平日の申請であっても、必要書類に不備がある場合は、簡易書留にて郵送します。)
1 保険年金課へ申請する場合
○いつまでに
・速やかに(原則、平日に限ります)
○どこで
・市庁舎1階 保険年金課 高齢者医療係
○だれが
・被保険者本人(代理人でも可)
○何をどうする
・本人確認できる書類を持参し、再交付の申請をしてください。
○その結果
・その場で再交付します。
○手続きに必要なもの
① 被保険者本人の場合
・本人を確認できる書類(有効期限内のものに限る)
(1点でよいもの)
・(官公署が発行した顔写真の付いた書類)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付住基カード、身体障害者手帳 など
(2点必要なもの)
・(官公署が発行した顔写真の付いていない書類)介護保険証、年金証書、保険料納入通知書 など
② 代理人の場合
・代理人と被保険者本人を確認できる書類(有効期限内のものに限る)
●代理人本人を確認できる書類
・(官公署が発行した顔写真の付いた書類)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、写真付住基カード、身体障害者手帳 など
●被保険者本人を確認できる書類
・被保険者本人が来庁した場合と同様のもの
2 市民センターへ申請する場合
○いつまでに
・速やかに
○どこで
・南・鶴川・忠生・堺・なるせ駅前・小山の各市民センター (即日交付不可)
○だれが
・被保険者本人(代理人でも可)
○何をどうする
・(本人確認のための書類は不要です)再交付の申請をしてください。
○その結果
・すべて保険年金課からの簡易書留にて郵送しますので、2~3日掛かります。
【関連リンク】
後期高齢者医療制度
http://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/old_iryo/koukikoureisyairyou/index.html
【お問合せ先】
保険年金課 高齢者医療係
TEL:042-724-2144
FAX:050-3101-5154
担当課詳細:
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/ikiiki/honen.html
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問:7137 【マイナンバー】マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットはあるか
質問:4370 後期高齢者医療制度の被保険者資格を取得したら、保険証はいつ交付されますか。
質問:3861 後期高齢者医療制度の加入者ですが、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「限度額適用認定証」が欲しいのですが
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。
妊娠・出産
子育て・教育
高齢・介護
就職・退職
結婚・離婚
引越し
暮らし
おくやみ