町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2025/03/19
  • 質問:4888 冒険遊び場について知りたい

  • 冒険遊び場は、公園の一部を利用して「自分の責任で自由に遊ぶ」ことで、冒険・挑戦・体験を全身で体感できる子どもの遊び場です。木登りや穴を掘っての泥遊び、基地づくりなど、その場の環境を活かして自由に遊びを考え、楽しむことができます。常駐するプレーリーダーが、子どもの「やってみたい!」を後押しし、また、大きな危険が及ばないよう見守ります。

    冒険遊び場には、「常設型冒険遊び場」と「定期開催型冒険遊び場」の2種類があります。

    【常設型冒険遊び場】
    5つの公園で、週4日以上開催しています。

    ・せりがや冒険遊び場(高ヶ坂)
    ・鶴川中央公園冒険あそび場(鶴川)
    ・谷戸池公園冒険あそび場(小山田桜台)
    ・三ツ目山冒険遊び場(小山が丘)
    ・松葉谷戸冒険遊び場(成瀬)

    【定期開催型冒険遊び場】
    4つの団体が、月に1回から5回程度開催しています。

    ・相原冒険遊びの会(相原中央公園など)
    ・きつねはらっぱ冒険遊び(野津田公園)
    ・OMUSUBi(玉川学園なかよし公園)
    ・町田山崎団地冒険遊び場プロジェクト(こやま公園)

    【開催日】
    各実施場所により開催日が異なります。詳しくは、まちだ子育てサイトをご覧ください。

    【対象者】
    利用制限は特になく、どなたでも利用できますが、乳幼児には保護者の同伴が必要です。

    【駐車場・駐輪場について】
    専用の駐車場はありません。自転車は、現地スタッフの指示に従って駐輪してください。

    【注意事項】
    冒険遊び場は、自己の責任において自由に遊んでいただく場のため、傷害保険に加入をしていません。各自の判断においてご利用ください。ケガについては、一時的な応急手当まで行います。

    【運営について】
    運営は、市内のNPO法人や地域団体が行っています。市では、冒険遊び場活動を行う団体に対し、活動に必要な経費を補助しています。常設型冒険遊び場の運営団体については、公募・選定により決定しています。




    【関連リンク】

    冒険遊び場
    https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/2/298.html



    【お問合せ先】

    児童青少年課 青少年係
    TEL:042-724-4097
    FAX:050-3101-8380

    担当課詳細:https://kosodate-machida.tokyo.jp/soshiki/4/2/303.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。