キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問2538:住民税の非課税基準を教えてください。
非課税範囲は、以下のとおりです。
(1)1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている方
生活保護には生活、住宅、教育、医療、生業、葬祭、出産、介護の扶助があります。
その中で、生活扶助が該当します。
(2)1月1日現在、障害者、未成年者、寡婦、ひとり親で、前年中の合計所得金額が135万円以下の方。
障害者…身体障害者手帳・愛の手帳(知的障害)・精神障害者保健福祉手帳(別名:緑手帳)を持っている方。
未成年者…未成年の方。1月1日現在の年齢で判断されます。
ひとり親…婚姻歴の有無や性別にかかわらず、生計を一にする子がいる単身者で、合計所得金額が500万円以下の方。
寡婦…ひとり親に該当せず、つぎのいずれかに該当する方。
①夫と離婚した後婚姻しておらず、扶養親族がいる方で、合計所得金額が500万円以下の方。
②夫と死別した後婚姻していない方、または夫の生死が明らかではない方で、合計所得金額が500万円以下の方。
(3)前年の合計所得金額がつぎの金額以下の方。
ア. 同一生計配偶者・扶養親族がいない方 45万円
例: ・給与収入が100万円以下の方
・65歳以上の方で公的年金等収入が155万円以下の方
・65歳未満の方で公的年金等収入が105万円以下の方
イ. 同一生計配偶者・扶養親族のいる方
35万×(同一生計配偶者+扶養親族数+1)+10万+21万円
上記の計算式に当てはめて計算すると、
扶養1名の場合は101万円、2名の場合は136万円、3名の場合は171万円、4名の場合は206万円以下は非課税となります。
※同一生計配偶者には、控除対象配偶者も含みます。扶養親族には、16歳未満の扶養親族も含みます。
【関連リンク】
住民税が課税されない場合
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/zei/jyuminzei/hikazeikijun/juuminzei-hikazei.html
【関連FAQ】
2508 非課税所得にはどのようなものがありますか?
【お問合せ先】
税務課 区税第一~第四係
TEL:03-5984-4537
FAX:03-5984-1223
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2022/12/26
更新日: 2022/12/26
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問7894:前年の所得について、税務署で確定申告をして所得税を納めました。しかし、住民税の納税通知書が届きません。どうしてでし
質問2486:ハローワークで職業訓練を受講して、もらった給付金に住民税はかかりますか?
質問2495:土地の売却したが、特別控除を受け、所得税はかからなかった。住民税はかかるのか?
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。