町田市 よくある質問と回答(FAQ)
multilingual
文字サイズ:
町田市FAQ>Q&A詳細
更新日: 2023/04/19
  • 質問:2599 建物に住み着いた外来生物のアライグマ・ハクビシンを駆除してほしい。

  • 外来生物であるアライグマ・ハクビシンの、生態系や生活環境への被害防止のため、町田市では業者の派遣による駆除を行なっています。

    ■受付の条件
    ・申込をする方(依頼者)が所有している住宅の内部に、アライグマ・ハクビシンが住み着いている。
    ・わな設置後の毎日の見回りと、定期的なエサの交換、捕まった際の業者への連絡を、依頼者が行える。
    ・同じ敷地内の建物についての申込は、年度内に1回までとなります。
    ・この事業でのわな設置・捕獲・駆除にかかる費用は無料ですが、別途消毒や穴ふさぎ等の作業を業者に依頼される場合は自己負担となります。

    ■申込方法
    担当部署へご相談の上、申込書を提出してください(事前に電話相談した上で郵送提出も可)。
    担当部署:環境資源部環境共生課生活環境係(電話:042-724-4391)
    町田市森野2-2-22 町田市役所市庁舎7階

    ■申請から捕獲までの流れ
    1.担当部署へご相談の上、申込書を提出してください。
    2.申込書が担当部署に到着後、市の契約している業者(委託業者)が依頼者に日程調整の電話をします。
    3委託業者による現地調査の結果、アライグマ・ハクビシンが侵入していることがわかりましたら、.住宅内の屋根裏などに捕獲用のわなを仕掛けます(最長3週間、捕獲できない場合の延長はできません)。
    4.わなに動物がかかったら、依頼者が委託業者に電話をします。委託業者が回収に来ます。

    ■他人が所有している建物での駆除
    他人が所有している建物(賃貸物件含む)については、まずは所有者や管理会社にご相談ください。なお、所有者の同意を得た上で、本事業に申し込むことは可能です。

    ■このような場合は対象とはなりません
    ・庭など屋外に出没するアライグマ・ハクビシンの駆除
    東京都ペストコントロール協会にご相談ください。

    ・侵入している動物が、ネズミなどアライグマ・ハクビシンでない動物の駆除
    東京都ペストコントロール協会にご相談ください。

    ※公益社団法人東京都ペストコントロール協会
    電話:03-3254-0014
    東京都ペストコントロール協会が紹介する捕獲事業者による駆除は有料です。ご自身で複数の捕獲事業者から駆除費用の見積もりをとり、依頼先をご検討ください。




    【関連FAQ】



    【関連リンク】

    アライグマ・ハクビシン防除事業
    https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/kankyo/midori/gairaishu/araigumahakubishin.html

    「外来種」被害を防ぎましょう
    https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kankyo/kankyo/midori/gairaishu/20120828180406476.html



    【お問合せ先】

    環境共生課 生活環境係
    TEL:042-724-4391
    FAX:050-3160-5478

    担当課詳細:http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/seisou/hozen.html
    • このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
    • このFAQで疑問は解決しましたか?
      FAQを充実させるため、評価にご協力ください。