キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問2244:戸籍謄本の窓口請求(本人・本籍地が練馬区)について教えてください。
請求窓口
戸籍第一係(本庁舎2階)、戸籍第二係(石神井庁舎2階)、区内の区民事務所(早宮・光が丘・石神井・大泉・関)で請求してください。
ただし、区民事務所は現在の戸籍謄抄本のみの取扱いとなります。
除籍謄本や改製原戸籍謄本などは、戸籍第一係、戸籍第二係の2か所での取扱いとなります。
その他、区内11か所の郵便局でも請求ができますが、郵便局での取扱いは、
窓口に来られる請求者ご本人が記載された現在の戸籍謄抄本のみとなります。
受付時間
受付時間は、窓口によって異なります。
・平日の午前8時30分から午後7時まで
戸籍第一係(本庁舎2階)、早宮区民事務所、光が丘区民事務所、大泉区民事務所、関区民事務所
・平日の午前8時30分から午後5時まで
戸籍第二係(石神井庁舎2階)
・平日の午後5時から午後7時まで
石神井区民事務所
・平日の午前9時から午後4時まで
区内11か所の郵便局
(練馬桜台二、練馬貫井、練馬春日南、練馬土支田、練馬旭町、練馬田柄二、練馬北町、
練馬高野台駅前、練馬関一、練馬南大泉五、大泉)
※郵便局の場合は、請求者ご本人が記載された現在の戸籍についてのみ取扱います。
請求者ご本人が除籍となっている戸籍は請求できません。
また、委任状や第三者による請求はできません。
〇持ち物
ご本人確認のため、運転免許証・パスポート・写真付き住民基本台帳カード・マイナンバーカードのいずれかをお持ちください。
写真付きの証明書をお持ちでない場合は、複数の証明書で確認させていただきます。
「健康保険証+年金手帳・年金証書」、「健康保険証+顔写真付きの社員証・学生証」のような組み合わせでお持ちください。上記の証明書をお持ちでない場合は、お手持ちの証明書をお持ちいただき、窓口でご相談ください。
※印鑑は不要です
〇手数料について
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 450円
除籍全部事項証明書(除籍謄本)、除籍個人事項証明書(除籍抄本)、改製原戸籍謄本 750円
戸籍届受理証明書 350円
戸籍の附票の写し、身分証明書、不在籍証明書、独身証明書 300円
〇手数料支払い方法について
戸籍の証明書にかかる手数料の支払い方法の取扱いは窓口によって異なります。
各窓口の支払い可能な方法は以下のとおりです。
・戸籍第一係(本庁舎2階)、戸籍第二係(石神井庁舎2階)
現金、定額小為替(発行から6か月以内有効)、キャッシュレス決済。
・区内の区民事務所(早宮・光が丘・石神井・大泉・関)
現金、キャッシュレス決済。
・区内11か所の郵便局
現金支払いのみ。
戸籍第一係(本庁舎2階)、戸籍第二係(石神井庁舎2階)、区内の区民事務所(早宮・
光が丘・石神井・大泉・関)で利用できるキャッシュレスの決済方法は以下のとおりです。
[クレジットカード]
VISA、Master、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club INTERNATIONAL、
UnionPay(??/銀聯)。
[コード決済]
d払い、PayPay、auPAY、楽天ペイ、メルペイ、支付宝(ALIPAY)、微信支付(WeChat Pay)。
[電子マネー]
(ic) Kitaca、Suica、PASMO、toICa(TOICA)、manaca、ICOCA、SUGOCA、
nimoca、はやかけん(HAYAKAKEN)。
※「PiTaPa」はご利用いただけません。
(ic以外) QUICPay、WAON、iD、nanaco。
【関連リンク】
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/koseki/shomei/tohon.html
委任状の書き方
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/koseki/oshirase/ininjo.html
戸籍、住民票の申請・届出の本人確認方法について
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/koseki/shomei/honninkakunin25.html
【関連FAQ】
2231 戸籍謄本・抄本・除籍謄本・附票・身分証明書はいくらですか?
【お問合せ先】
戸籍住民課 戸籍第一係、 戸籍第二係
TEL:03-5984-4530、 03-3995-1105
FAX:03-5984-1222
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2024/09/10
更新日: 2024/09/10
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問2240:住所は練馬区ですが、本籍地は別の市区町村です。戸籍抄本なら練馬区で取れますか?
質問2236:海外に戸籍謄本を送ってもらうには、どうしたらいいですか?
質問2243:土日に戸籍謄本が取れますか?
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。