キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問2451:身分証明書を取りたいのですが、何を持っていけばいいですか
身分証明書は、禁治産、準禁治産、破産の宣告、破産手続開始決定および後見の登記の通知を受けていないことを証明するものです。
本籍地が練馬区の方は、戸籍第一係(本庁舎2階)、戸籍第二係(石神井庁舎2階)、早宮区民事務所、光が丘区民事務所、石神井区民事務所、大泉区民事務所、関民事務所で請求してください。
本籍地が練馬区以外の方は、本籍地の区市町村に請求してください。
請求の際は、本籍・筆頭者・証明が必要な方のお名前・請求者の住所・氏名などを明記してください。
請求に必要なものは、窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)です。
※親・子や夫・妻の身分証明書を請求する場合でも、委任状が必要です。
代理の方が請求される場合、委任状の原本と代理の方の本人確認書類をお持ちください。
受付時間は、窓口によって異なります。
※練馬区に本籍をおいてから4か月以上経過していない方の受付時間は、午後5時までです。
平日の午前8時30分から午後7時まで
・戸籍第一係(本庁舎2階)、早宮区民事務所、光が丘区民事務所、大泉区民事務所、関区民事務所
平日の午前8時30分から午後5時まで
・戸籍第二係(石神井庁舎2階)
平日の午後5時から午後7時まで
・石神井区民事務所
【関連リンク】
委任状の書き方
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/koseki/oshirase/ininjo.html
身分証明書
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/koseki/shomei/mibunsho.html
【関連FAQ】
2227 身分証明書を郵送で取り寄せたい
【お問合せ先】
戸籍住民課 戸籍第一係
TEL:03-5984-4530
FAX:03-5984-1222
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2024/08/17
更新日: 2024/08/17
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問2246:兄弟の戸籍謄本を取りに行くのに、何を持っていけばいいですか?
質問2305:婚姻届に書く「新しい本籍」は住所と同じ方がいいですか? それとも親の本籍と同じ方がいいですか
質問2276:外国籍の結婚相手と海外で結婚するため、独身証明書(婚姻要件具備証明書)が必要と言われました。どこに取りに行けばいい
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。