キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問2652:【バイク(125cc以下)】廃車する時に必要なものは何ですか?<郵送で廃車>
<郵送で廃車>
■郵送での廃車手続きについて
申告書など手続きに必要な書類を送付していただくと、廃車手続き後に廃車申告受付書を返送します。申告書などの投函から廃車申告受付書がお手元に届くまでには、7日程度かかります。
郵送による廃車手続きの場合、廃車年月日は、申告書等が練馬区に到着した日(不足書類などがあった場合は、書類などが全て練馬区に到着した日)となります。
課税基準日(4月1日)以前に譲渡等をした場合でも、書類の到着が課税基準日の翌日以後(課税基準日が土曜・日曜の場合は直前の開庁日の翌日以後)になると、軽自動車税種別割が課税されますのでご注意ください。
■練馬区へ郵送するもの
・軽自動車税種別割廃車申告書兼標識返納書※1
・標識(ナンバープレート)※2
・標識交付証明書(紛失している場合には不要です。)
・返信用封筒(切手を貼り、あて先を記入しておいてください。)※3
※1 練馬区ホームページからダウンロードして印刷したものに必要事項を記入してください。ダウンロード、印刷ができない場合には、税務課税証明・軽自動車税担当あてにご連絡をいただければ、郵送します。
※2 標識(ナンバープレート)を紛失した場合は、定額小為替(200円×台数分の額面のもの)を郵便局で購入し同封してください。ただし、盗難に遭われて警察へ届出済みの方は、申告書の盗難届出欄(被害日・届出日・届出警察署・受理番号)が漏れなく記入してあれば、定額小為替は不要です。
※3 返信先は、ご本人あて、バイク業者あてとなり、譲渡人やご家族あてには送ることができません。大量に廃車する場合の送料は、事前にお問い合わせください。
■送付先
〒176-8501 練馬区役所 税務課 軽自動車税担当あて
【関連リンク】
バイク(125cc以下)・電動キックボード・小型特殊自動車・ミニカーの郵送廃車
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/zei/kei-jidousha/toroku_haisha/yusou-haisha.html
【関連FAQ】
2651 【バイク(125cc以下)】廃車する時に必要なものは何ですか<窓口で廃車>
2653 【バイク(125cc以下)】バイクを盗まれたのですが、どのような手続きが必要ですか?
【お問合せ先】
税務課 税証明・軽自動車税担当
TEL:03-5984-4536
FAX:03-5984-1223
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2024/10/23
更新日: 2024/10/23
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問2651:【バイク(125cc以下)】廃車する時に必要なものは何ですか?<窓口で廃車>
質問2653:【バイク(125cc以下)】バイクを盗まれた(ナンバープレートを盗まれた)のですが、どのような手続きが必要ですか?
質問2647:【バイク(125cc以下)】登録する時に必要なものは何ですか?<廃車済みの車両を譲り受けた方>
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。