キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問5735:練馬区福祉のまちづくり推進条例について教えてください。
練馬区福祉のまちづくり条例は、すべての人が等しく社会参加する機会を確保し、もって安心して快適に暮らし続けることができる地域社会の実現に寄与することを目的に、東京都の建築物バリアフリー条例、東京都福祉のまちづくり条例、練馬区福祉のまちづくり整備要綱の規定を整理し「一本化」したものです。
本条例第5章は、バリアフリー法第14条の規定に基づき、特別特定建築物の追加、規模の引き下げ、適合基準の付加を行っており、建築基準関係規定になり、建築確認申請の審査事項としてて、移動等円滑化基準に適合が求められます。
詳しくは、お問い合わせください。
【関連リンク】
練馬区福祉のまちづくり推進条例
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/machi/hukumatijyourei.html
バリアフリーに関する手続き等について
https://www.city.nerima.tokyo.jp/jigyoshamuke/jigyosha/doboku/kenchikushido/fukushimachidukuri.html
【関連FAQ】
5733 建物の建築を行うときの、バリアフリーに関する手続きを教えてください。
5734 練馬区福祉のまちづくり条例施設整備マニュアルはどこで入手できますか。
【お問合せ先】
建築課 福祉のまちづくり係
TEL:03-5984-1649
FAX:03-5984-1225
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2022/04/12
更新日: 2022/04/12
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問5728:福祉のまちづくり推進条例の協議申請は、確認申請の何日前までに行う必要がありますか。また、手続きには何日かかりますか
質問5730:どのような建物が、バリアフリーに関する手続きの対象になりますか?
質問5732:練馬区福祉のまちづくり推進条例の手続き以外に、東京都福祉のまちづくり条例の手続きは別途必要ですか?
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。