キーワード検索
≫検索オプション
キーワード検索
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
質問文で検索
(内容に近いFAQを表示します)
並び替え
スコア (昇順)
スコア (降順)
更新日 (昇順)
更新日 (降順)
分類
└
暮らしのガイドから探す
妊娠・出産
子育て
教育
就職・退職
結婚・離婚
引越し
ごみ・リサイクル
高齢・介護
おくやみ
災害
その他
練馬区FAQ
>
Q&A詳細
質問7806:福祉避難所はどのように開設されますか。
福祉避難所の開設から対象者の受入れまでの流れはつぎのとおりです。
①避難拠点への避難
要配慮者であっても危険が迫っていなければ、避難する必要はありません。まずは自宅で生活をすることが基本となります。自宅の倒壊や火災、避難指示等が出された場合など、自宅での生活ができない場合に、避難拠点に避難します。
②避難拠点から災害対策本部への受入要請
避難拠点が、避難拠点での生活が困難と思われる方を把握した場合、災害対策本部に対し、福祉避難所での受け入れを要請します。
③各施設から災害対策福祉部へ報告
福祉避難所に指定された施設は、施設や周辺の被害状況、職員体制、受入スペースと受入可能人数、開設時期の目安などの福祉避難所の開設可能性に関する情報を、随時災害対策福祉部へ報告します。災害対策福祉部では、情報を集約し、開設可能な施設を把握します。
④受入可能人数の調整
災害対策福祉部において、各避難拠点における福祉避難所への受入要請対象者と福祉避難所の受入可能人数等を調整して、各福祉避難所での受入対象者を決定します。
⑤施設への開設要請
災害対策福祉部では、各施設に対し、福祉避難所の開設および対象者の受入れを要請します。
⑥福祉避難所の開設
開設要請があった施設は、対象者を受け入れる態勢を整え、福祉避難所を開設します。
⑦福祉避難所への移送
災害対策本部は、各避難拠点へ対象者の決定を連絡します。各避難拠点は、対象者およびその家族等に対し、福祉避難所で受入れ体制が整ったことを伝え、了解を得ます。その後、福祉避難所での受入対象者を家族や地域における支援者が移送します。
【関連リンク】
福祉避難所
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/chiikifukushi/youengosya_taisaku.html
【関連FAQ】
7804 福祉避難所はどこですか。
7805 福祉避難所はどのような方が対象ですか。
7807 福祉避難所は何日間設置されますか。
7808 福祉避難所は備蓄品がありますか。
【お問合せ先】
福祉部 管理課 福祉防災・システム係
TEL:03-5984-1337
FAX:03-5984-1214
メールでのお問い合わせ:
この担当課にメールを送る
作成日: 2024/08/17
更新日: 2024/08/17
このQ&Aを見た人は、他にもこんなQ&Aも参照しています。
質問7807:福祉避難所は何日間設置されますか。
質問7808:福祉避難所は備蓄品がありますか。
質問7805:福祉避難所はどのような方が対象ですか。
このFAQで疑問は解決しましたか?
FAQを充実させるため、評価にご協力ください。